2023/07/24
ドレス
ドレスのドライクリーニングとウェットクリーニングの違いを徹底解説

ドレスのクリーニング方法は、一般的にドライクリーニングとウェットクリーニングの2種類に分けられます。この2種類はどのような点に違いがあるのでしょうか。
また、それぞれのクリーニング方法はどのようなドレスに向いているのでしょうか。
この記事では、ドライクリーニングとウェットクリーニングの違いや選び方を解説していきますので、ドレスをクリーニングする際はぜひ参考にしてください。
大きな違いはこの2つ

では、ドライクリーニングとウェットクリーニングはどのような点が違うのでしょうか。
これらのクリーニング方法には、大きな違いが2つあるので紹介していきます!
水を使うか使わないか
最も大きな違いは、洗う際に水を使うかどうかです。
名前の通り、ドライクリーニングは水を使わずに洗い、ウェットクリーニングは水洗いをします。
また、ウェットクリーニングは水と洗剤で洗いますが、ドライクリーニングは石油や塩素を溶かした有機溶剤で洗います。
落とせる汚れの違い
汚れは大まかに分けると、「油性の汚れ」と「水溶性の汚れ」の2種類に分かれます。
油性の汚れにはドライクリーニングが効果的であり、水溶性の汚れにはウェットクリーニングが効果的です。
代表的な油性の汚れは、口紅やファンデーションなどの化粧品による汚れや、カレーやパスタソースなどの油分を含んだ料理の食べこぼしによる汚れです。
また、代表的な水溶性の汚れは、汗や尿などの体液による汚れや、ジュースやワインなどの飲料による汚れです。
その他の汚れの原因は、こちらの表を参考にしてくださいね。

どちらのクリーニングを利用すればいいの?

落としたい汚れ以外では、どのような点に注目してクリーニング方法を選べばよいのでしょうか。詳しく解説していきます。
洗濯表示のタグを見てみよう
ドレスには多くの場合、洗濯表示タグが付いています。
洗濯表示タグには、そのドレスに対して行うことができる洗濯方法などが記載されています。
洗濯表示タグに記載されている内容の中で、下記の画像の様な丸で囲まれた記号がクリーニングに関する表示です。

丸の中に「F」や「P」が表記されているものはドライクリーニングを表す記号で、丸の中に「W」と表記されているものがウェットクリーニングを表す記号です。
それらのマークにバツが付いている場合は、そのクリーニング方法を禁止する記号です。
ドレスの生地によっても変わる
ポリエステル、アクリル、綿などの生地で作られたドレスは、ウェットクリーニングが可能です。
また、シルク、レーヨン、ウール、カシミア、アセテートなどの水に弱い生地が、ドレスに使用されている場合は、水洗いに向かないため、ドライクリーニングを選ぶ場合が多いです。
しかし、ドレスに特化した一部のクリーニング店では、水洗い不可なドレスや洗濯表示タグの無いドレスでも、生地への負荷を最小限に抑えつつ、水溶性の汚れを落とすクリーニングを行っている場合もあります
ドレスクリーニングのディアハート
年間12万着以上のドレスをクリーニングしているディアハートは、豊富な経験と知識をもとに、洗濯表示タグの内容や有無に関わらず、様々なドレスのクリーニングを取り扱っています。
また、ドライクリーニングやウェットクリーニングを行った場合でも、それぞれのクリーニング方法で落とせない性質の汚れを落とす工程があり、ドレスのあらゆる汚れを落とすことが可能です。
ディアハートは法人向けのサービスを取り扱っております。料金や納期に関しましては、下記のお問い合わせフォームより、お気軽にご連絡ください。
一般のお客様は、宅配クリーニングサービスのディアハートプライベートをご利用ください。
クリーニング店に聞いても良い
ドライクリーニングとウェットクリーニングのどちらを利用すれば良いかわからない場合は、クリーニング店に直接聞いてみるのも良いですね。
クリーニングしたいドレスの特徴や、汚れの状態を伝えて最適なクリーニング方法を教えてもらいましょう。
選べるときはウェットクリーニングがおすすめ
ドレスの洗濯表示や生地、汚れの状態を確認し、どちらのクリーニング方法も行える場合は、汗を落とせるウェットクリーニングがおすすめです!
油性の汚れが気になる場合は、別途シミ抜きなどで対応してもらえるかクリーニング店に確認してみましょう。
クリーニングが終わったら

クリーニングを終えたドレスをそのままの状態で放置するのは、様々なトラブルの元となります。綺麗な状態を長持ちさせるためには、以下のお手入れをするのがおすすめです。
すぐにビニールを外そう
クリーニングの後は、ドレスに汚れの付着を防止するビニールカバーが付いていますが、このビニールカバーを付けたままクローゼットへ収納するのは、おすすめできません。
ビニールカバーを付けたままクローゼットに収納すると、湿気が溜まりドレスにカビが発生するリスクがあるため、クリーニングから返ってきたら1番に取り外しましょう。
状態を確認する
ビニールカバーを取り外すのは、ドレスを湿気やカビから守るためだけではありません。
クリーニングから戻ってきたドレスに、洗い残しや破損などの不備がないかを確認するためでもあります。
不備があった場合は、なるべく早めにクリーニング店に連絡してくださいね。
陰干しで綺麗を保つ
ドレスの確認が終わったら、ドレスに残ったクリーニングの水分や湿気を取り除くため、風通りの良い日陰で干すのがおすすめです。
ドレスを干した後は不織布などの風が通るカバーを掛け、その後も定期的に陰干しを行うことで、長期間保管する場合でもドレスを比較的綺麗に保つことができます。
ドレスの収納や保管に関しては、こちらの記事を参考にしてくださいね。
→ドレスの真空パックとは?大切なドレスを守る収納方法と注意点をご紹介
まとめ
今回は、ドライクリーニングとウェットクリーニングの違いや特徴などを紹介しました。
覚えておきたい、ドライクリーニングとウェットクリーニングの違いをまとめましたので、クリーニングに出す際の参考にしてくださいね。

ドライクリーニングとウェットクリーニングの違いや特徴を正しく把握して、ドレスに最適なクリーニング方法を選択し、大切なドレスをより長く綺麗に保ちましょう。
特殊衣装クリーニングのディアハート
ドレスやきもの、舞台衣装などの特殊な衣装を年間600万点以上クリーニングするディアハートは、業界シェアトップクラスのクリーニング会社です。
衣装の生地や状態に合わせたクリーニングを行うため、デザインや洗濯表示タグの内容・有無に関わらず、あらゆる衣装に最適なクリーニングができます。
法人向けクリーニングサービスに関するご依頼・ご質問は下記お問い合わせフォームより、お気軽にご連絡ください。
ディアハートでは、一般のお客様向けクリーニングサービスも取り扱っています。
ご依頼は下記ディアハートプライベートよりお願いいたします。