2023/04/25
ドレス
ウエディングドレスのクリーニングを徹底解説!注意点や依頼方法も解説

ロケーション撮影でついた砂や海水、結婚式でついた食品汚れ、緊張でにじみ出る汗など、ウエディングドレスは真っ白だからこそ、少しの汚れがとても目立ってしまうもの。
そんな汚れてしまった着用後のドレスは、いち早くクリーニングをすることで元の姿を取り戻せます。
今回は、クリーニングが必要なケースの紹介から、クリーニング店の選び方や注意点など、ウエディングドレスのクリーニングを徹底解説していきます!
ウエディングドレスはクリーニングすべき?タイミングは?
ウエディングドレスのクリーニングが必要なケースはどういった場合でしょうか。
必要な時にクリーニングをすることにより、長期間の保存も叶います。
どういったケースでクリーニングが必要か、クリーニングのタイミングも一緒に解説していきます!
クリーニングが不要なケース
新品で1度も着用していない場合や、クリーニングをしてから保管していた場合は、着用前にクリーニングをしなくても大丈夫です。
またレンタルでは、ほとんどの場合がクリーニング不要なので、詳しくは貸衣装屋など、ドレスをレンタルしたお店との契約内容を確認してくださいね。
クリーニングが必要なケース
基本的に着用したら必ずクリーニングに出すことをおすすめします。
長期保管されていたドレスや、ニオイが気になるドレスもクリーニングすると、気持ちよく着用できます。中古で購入したクリーニング済みでないドレスも、クリーニングしてすっきりと着用できた方が嬉しいですね。
また、前撮り後に挙式で着用する場合も、可能であればクリーニングをした方が美しく当日を迎えられると思います。
クリーニングのタイミング
クリーニングは着用後すぐか、次に着用する直前のどちらにクリーニングすべきでしょうか。
正解は、着用後すぐです!
汚れや汗シミなどは、時間が経てば経つほど落ちにくくなり、元に戻りません。
ずっと綺麗な状態で保管したい場合は、脱いですぐクリーニングへ出すことをおすすめします。
ウエディングドレスのクリーニング屋さんの選び方

ウエディングドレスは繊細な装飾や特殊な生地を使っており、一般のクリーニング店ではクリーニングや染み抜き、修繕は受け付けていないケースも多いです。
また、結婚式などの思い出の詰まった特別な衣装だからこそ、信頼と実績のあるお店に頼みたいですよね。
選ぶ時のポイント
サービス内容やクオリティにはこだわらないからなるべく安く!高くても実績のある高品質なクリーニングを受けたい!など皆さまの譲れないポイントは様々だと思います。
クリーニング業界でも、ウエディングドレスのクリーニングは高難易度として知られています。
ですので、結婚式場や貸衣装屋などと取引のある実績豊富なクリーニング店をおすすめします。
また、万が一の場合の補償なども明記しているところが安心ですね。
サービス内容の違い
ウエディングドレスのクリーニングとセットでベールなどの小物もクリーニングできるお店や、洗濯表示タグですべてのクリーニングが不可となっている場合もクリーニングできるお店もあります。
また、引取りや受け渡しも自宅で出来る宅配サービスや、クリーニングだけでなく破損個所の修理や、綺麗に保管できる真空パック加工を行ってくれるお店もあります。
どんなサービスを受けたいかによっても選ぶお店が変わります。
ドレスクリーニングのディアハート
年間12万着以上のドレスをクリーニングするディアハートは、それぞれのドレスに合わせた洗浄方法や洗剤・溶剤を使用し、ドレスの状態に合わせて必要な工程を組み込むことで、すべてのドレスを決まった工程で同じように洗浄するよりも、綺麗な仕上がりになります。
ドレスごとに専用のクリーニング工程で行うため、洗濯表示タグの無いドレスや繊細な生地を使用したドレスも安心してお任せいただけます。
【法人のお客様はこちら】
ディアハートは、結婚式場やフォトスタジオなど、1000社以上とお取引きしております。
法人のお客様向けクリーニングサービスでは、法人のお客様専用の価格設定やサービスも多数ご用意しております。
また、お急ぎの場合も、可能な限り希望に沿った納期で仕上げますのでご相談ください。
法人のお客様専用の料金や納期などのサービス内容に関しましては、下記お問い合わせフォームよりお気軽にご連絡ください。
【一般のお客様はこちら】
ディアハートは、一般のお客様向け宅配クリーニングサービスの「ディアハートプライベート」を取り扱っております。ご利用の方は、下記リンクよりご依頼ください。
個人でクリーニングを依頼する方法

一般的には、依頼するクリーニング店のWEBサイトにある注文ページから、氏名や住所などの必要事項や、依頼するドレスのデザインや状態などを入力し見積もりを行います。
ここからは具体的な注文の流れを、宅配ドレスクリーニングを行うディアハートプライベートのサービスを例に説明していきます。
問い合わせと注文

ディアハートプライベートのトップページより、該当するサービスをクリックし、商品詳細ページより[カートに入れる]ボタンを押します。

ボタンを押すと注文する商品の一覧や合計金額が表示されますので、そのまま必要事項を入力して注文を完了させます。
※注文番号を必ず保管してください。
クリーニング屋さんへ郵送
注文日より1週間ほどで発送方法などを記載したお手紙が届きます。
内容を確認し、指示通りにディアハートプライベートへウエディングドレスを送ります。
その際、商品カルテに必要事項や商品の状態などを記入し、同封します。
見積もりの確認
※不備がない場合は、見積もりの確認はなく、注文時の価格でそのままクリーニングに進みます。
工場に届いた商品は検品し、状態のチェックを確認します。破れやほつれなどの商品の不備、特殊なシミ処理等が必要な場合は連絡がきます。
工場到着から連絡までは、3週間~1カ月程度かかります。
対応不可となった場合、ドレスは返送されます。
クリーニング後の受け取りと支払い
商品カルテに記載した納期に合わせてウエディングドレスが発送されます。通常、お見積り承認から2か月ほどで発送されます。ウエディングドレスの状態により、納期は希望に添えない場合があります。
ディアハートプライベートはクレジットカード払いも対応していますが、対応していない店舗では、この段階でお支払いの場合もあります。
クリーニングが終わってドレスが戻ってきたらすること

クリーニングが終わっても注意するポイントがいくつかあります。
長期的にドレスを綺麗に保つために以下のお手入れをすることをおすすめしています。
クリーニング後はすぐに検品する
クリーニングから帰ってきたら、まずはビニールを外し、中身をきちんと細部まで確認します。真空パック加工をしている場合は開けずに見える範囲で確認してくださいね。
汚れや破れなどが残っていないか確認し、問題がある場合はすぐにお店に問い合わせしてください。
保管方法の注意点
返ってきたビニールのままで保管してはいけません。
ビニールは湿度がたまりやすいので通気性の良いカバーに変え、定期的に風通しの良い所で日陰干しを行うことをおすすめします。
真空パック加工をしている場合は説明書をよく読み、指示に従ってそのまま開けずに保管してくださいね。
まとめ
ウエディングドレスのクリーニングについて紹介してきました。
ポイントは
・ウエディングドレスは着用後すぐにクリーニングへ
・クリーニング店選びは信頼と実績が大切
・ウエディングドレスのクリーニングは、時間に余裕を持って依頼
・クリーニング後はすぐにビニールを外す
です!
1着1着個性豊かなウエディングドレス、ドレスの特徴や汚れ具合によってクリーニング価格や所要日数は大きく変わるため、記載している情報はあくまで参考程度にしてくださいね。
クリーニングを利用して、思い出の1着をいつまでも美しく保管しましょう!