お問い合わせ
ニュース ニュース

トピックス

ツイッターのアイコン Facebookのアイコン

2023/10/03
きもの
着物は5回着用でクリーニング|綺麗を保つポイントを解説

着物クリーニング
クリーニングの頻度
お店選びのポイント
弊社サービスのご紹介

着物は家庭で洗うことが難しいため、汚れを落とす際はクリーニングの利用がおすすめです。では、どの程度着れば、クリーニングに出す必要があるのでしょうか。
この記事では、着物をなるべく傷ませずに清潔な状態を保つための、適切なクリーニングの頻度やタイミング、クリーニング店を選ぶ際のポイントなどを紹介していきます。
終盤に弊社のサービス紹介もあるので、ぜひ最後までご覧くださいね。

 

着物をクリーニングに出すタイミング

文庫紙の上に置かれた着物

着物に使用される生地は繊細なため、着るたびにクリーニングをしてしまうと傷んでしまう原因にもなります。では、どのタイミングでクリーニングに出せば、ダメージを抑えつつ清潔さを保てるのでしょうか。着物をクリーニングに出すおすすめのタイミングや頻度を紹介していくので、ぜひ参考にしてくださいね。

基本は4~5回程度着用したらクリーニング

基本的には4~5回程度着用したら、一度クリーニングに出すと良いでしょう。
着用していた時間が短い場合や冬などの汗をかかない季節は、もう少し低い頻度でも構いません。

また、着用後は必ずお手入れをし、カビなどのトラブルを防ぎましょうね。
着物のお手入れに関しては、こちらの記事を参考にしてください。
 →着物を長持ちさせるお手入れ方法

汚れが付着した場合はすぐにクリーニング

食べこぼしや大量の汗などによる汚れが付着した場合は、すぐにクリーニングへ出すのがおすすめです。
着物に汚れが付着してから時間が経ってしまうと、クリーニングでも完全には落とせなくなる場合があるため、注意が必要です。

長期間着用予定がない場合もクリーニング

着用が1回だけの場合でも、その後1シーズン以上着用予定がない場合は、クリーニングに出してから保管するのがおすすめです。

一見汚れていないように見えた場合でも、時間経過と共にシミが浮き出てきてしまう場合があるため、長期間収納する前はきちんとクリーニングに出し、トラブルの原因を取り除いておくと安心です。

 

クリーニング店を選ぶ際のポイント

着物は、クリーニングを任せるお店選びも重要です。
失敗しないためにも、これから紹介するポイントに注意して選んでみてくださいね。

実績を確認する

着物のクリーニングには、専門的な知識や技術が必要なため、着物のクリーニング実績が豊富な店に依頼するのが安心です。

値段や納期の短さを売りにしているクリーニング店に依頼するのも良いですが、実績の豊富さや技術力を売りにしているお店に任せると、高品質な仕上がりが期待できるためおすすめです。

クリーニングの様子がわかるお店が安心

着物は一般的な衣類に比べてクリーニングの難易度が高いため、より信頼できるお店を選ぶことが大切です。
例えば、実際のクリーニングの様子やクリーニング工程を公開しているお店は、より信頼性が高いためおすすめです。

クリーニングの様子や手順などを見比べて、納得のいくクリーニング店を選んでくださいね。

弊社のクリーニングサービスをご紹介

着物にアイロンをかける(クリーニングのプレス工程中)ディアハートのスタッフ

ドレス・着物・特殊衣装クリーニングのディアハートでは主に法人向けクリーニングを取り扱っており、豊富な知識と高い技術力を活かして着物1枚ごとの状態や汚れに合わせたクリーニングを行っています。
※法人のお客様はこちらよりお気軽にお問い合わせくださいませ。

また、ディアハートでは法人のお客様向けの高品質なサービスを一般のお客様にもお届けする「ディアハートプライベート」も展開しております。
着物クリーニングの依頼先をお探しの際はぜひディアハートプライベートにお任せください。

便利で簡単な“宅配”クリーニングサービス

着物をクリーニングに出す際は、クリーニングの宅配サービスを利用するのがおすすめです。
直接店舗に着物を運ぶ必要がないため、手間が省けるだけでなく、移動中に着物を汚してしまうなどのトラブルも防ぐことができます。

ディアハートプライベートでも、便利な宅配クリーニングがご利用いただけます。
着物のクリーニング・メンテナンスメニューはこちらよりご覧ください。

ディアハートプライベートの着物メニュー

ディアハートプライベートは、主に法人向けクリーニングを取り扱うディアハートが、より幅広いお客様へ高品質なクリーニングをお届けするために、一般のお客様向けに展開しているサービスです。
ディアハートプライベートでは全部で9種類の着物クリーニング・メンテナンスメニューを取り扱っております。
実際のメニューは下記のボタンよりご覧くださいね。

メニューにないものでもご対応させていただける場合が御座いますのでお気軽にお問い合わせください。

着物のクリーニング・メンテナンスメニュー[一般のお客様専用]

・訪問着 クリーニング・メンテナンス
・留袖 クリーニング・メンテナンス
・振袖(単品) クリーニング・メンテナンス
・振袖(振袖・襦袢・帯セット)クリーニング・メンテナンス
・振袖(振袖・襦袢・帯・小物一式セット)クリーニング・メンテナンス
・色打掛 クリーニング・メンテナンス
・白無垢 クリーニング・メンテナンス
・掛下 クリーニング・メンテナンス
・紋付セット クリーニング・メンテナンス

※ディアハートプライベートに関するお問い合わせはこちら

クリーニングの依頼から完了までの流れ

ディアハートプライベートの注文の流れを紹介します。

1.公式サイトから利用するメニューを
  選び、カートに入れます。

2.必要なメニューを全てカートに入れてから、
  注文手続きへ進みます。
  ※着物1枚ごとに1メニューが必要です。

3.必要事項を記入し、注文を完了させます。

4.1週間ほどで、お申込書などが入った封筒が
  届きます。

5.着物が入るサイズの箱(段ボールなど)を
  用意し、お申込書に必要事項を記入します。

6.用意した箱に着物と記入したお申込書を入れ、
  荷物を指定の住所へ発送します。

7.お預かりした着物の事前検品をし、
  問題がある場合のみ連絡がきます。
  問題がない場合はこのまま
  クリーニング・メンテナンスへと進みます。

8.クリーニング・メンテナンスを終えた着物が
  お客様の元へ届きます。

 

まとめ

着物のクリーニングは技術力の高いお店を利用して、ダメージを最小限に汚れをしっかりと落とすことが大切です。
着物を安心して楽しむには、何かトラブルがあった際にすぐ相談できるクリーニング店を見つけておくのも良いですね。

上手に扱えば長い時間楽しむことができる着物。
クリーニングを上手に利用して、お気に入りの一枚を長く綺麗に楽しみましょう。